なぜなら、日最低気温が5℃以上になるからです。この「日最低気温」というのは、0時~24時までに観測された気温の最低値のことをいいます。昼間は気温が上昇して、夜間気温が下がる温度差が激しい場所は、夜間の気温が基準になります。よって、午後3時までに施工を済ませたところは翌日固まっているのに、それ以降に施工したところは硬化する時間帯が夜間の低気温だったことから、固まっていないということが起きます。つまり、午後3時までの施工箇所は硬化する時間帯が5℃以上だったので硬化していたわけで、冬季の施工は、この気温が大きく影響します。大手の土系舗装共同研究参画会社の8事例では、これらのことを考慮して、日最低気温は「5℃以上」を施工条件としています。この5℃以上という基準ですが、4℃以下になると、水は膨張を始めます。そして、0℃になると凍るわけではなく、水は4℃(厳密には3.98℃)で密度が最大になり、温度が下がって0℃に近づくとともに密度がだんだん小さくなり、個体の氷の密度はさらに一段と小さくなります。水は0℃になって一気に凍るわけではなく、4℃以下になると凍る準備を始めるというわけですね。よって、0℃ではなく、5℃以上としているのは、このためです。しかし、納期があるので気温が低くても工事をしなくてはならないということもあります。その場合、寒冷地向けの「冬季土工設計施工要領」を参考にしていただくといいと思います。人力施工は不可。機械施工のみOKとあります。つまり土系舗装の中の間隙には空気と水があり、その水が凍結して凍害などの悪さをするわけですから、できるだけ間隙がないように機械施工で空気と水を排除するように重量のある機械を使用して、力づくで締固めをします。さらに水の流入を避け、水の滞留を防ぐ工夫をします。そうすると冬季施工であっても凍害に遭わないことが事例として多くあります。しかし、すべてうまくいくとは限らないので、一番いいのは、冬季でも日最低気温が5℃以上になる日が続く時期を見て施工計画を立てることです。ちなみに、ジオミックスはジオベストを使用したプレミックス舗装材です。■ジオミックス20kgは、下記へお問い合わせください。 有限会社池尻石材工業 神戸店 神戸市東灘区御影本町4丁目12-28 お問い合わせは、 TEL.0120-015-191 ■ジオミックスの特注品は製造委託で承っておりますので、下記へご連絡ください。 ジオサプライ合同会社 https://www.geosupply.jp/ 広島☎082-299-0681 神戸☎078-843-2561 名古屋☎052-766-6419 福岡☎092-518-3537
ジオミックスは「ジオベスト」という固化材と乾燥真砂土をブレンドしたものです。つまり固化材そのものが透水性があるかどうかではなく、混合する土質によって、透水するかどうかが決まるわけですが、ジオミックスは混合する土が乾燥真砂土なので、透水性のある真砂土舗装が出来る材料ということになります。土舗装というのは普通のアスファルトやコンクリートのように表面排水するのではなく、透水性舗装なので、雨水は表層を浸透し、地中に流れていきます。路盤を設置する場合、地中に浸透させるには、コンクリート系ガラを含む再生材より、コンクリート系ガラを含まないクラッシャランをご使用ください。C-30の場合、水分を保持すること無く下層へ浸透させるのに対して、RC-30は水分を保持し、飽和-不飽和透水係数も小さいため下層への浸透が遅くなり、C-30に比べ溢流開始時間が早く、溢流量が多くなるからです。C-30にRが加わっているのがRC-30ですが、コンクリートやレンガなどの建設廃材を破砕し、C-30に混ぜたリサイクル砕石です。コンクリートに含まれるセメント成分が硬化するので、透水機能が低下し、排水困難になります。下の写真は、水溜りの写真です。雨が降った直後の水溜りは仕方ないにしても、いつまでも水が引かないようだと、このような場所で土舗装をすると、水が土舗装の上に溢れ出てきます。つまり、いくらジオミックスが透水性があるといっても下層が浸透してくれなければ、透水性舗装をする意味がなくなってしまいます。その場合は、下層そのものを透水するように土壌改良するか、暗渠排水をいれるかして排水性を高めた上で土舗装を行ってください。そして、暗渠排水の砕石は、クラッシャランでも単粒度砕石を使用して、排水を促してください。また、排水勾配をつけて雨水が側溝に流れるようにしてください。出来たら側溝も透水性舗装用の側溝をお奨めします。■ジオミックス・ジオベストのお問合せは、ジオサプライ合同会社 ホームページ☎ 広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537