酸化マグネシウム系真砂土舗装材「ジオミックス」
酸化マグネシウム系土舗装固化材「ジオベスト」を使用した、セメントを使わない真砂土とのプレミックス商品である真砂土舗装材「ジオミックス」のことを中心に、土系舗装について書いていきます。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
ジオサプライ合同会社
環境にやさしいジオベスト
生物多様性とジオベスト
ジオベスト土舗装
土舗装
ジオベスト
ジオベストHP
酸化マグネシウムと健康について
酸化マグネシウムと未来の地球
酸化マグネシウムのちょっといいお話
セメント改良土の六価クロム溶出に対する経緯
カテゴリー
真砂土舗装材(27)
ジオベスト(1)
ジオロック(1)
ジオミックス(26)
防草テープ(1)
フリーエリア
最新コメント
最新記事
日最低気温5℃以上
(04/25)
個人宅の駐車場
(10/27)
舗装より水のコントロール
(09/24)
畦道やため池の補修に
(09/11)
花壇の防草に!
(08/25)
プロフィール
HN:
藤重 広幸
HP:
ジオサプライ合同会社
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
酸化マグネシウム系の固化材を使用した環境配慮型商品の御紹介をさせていただいております。
従来型の固化材は、主にセメントや石灰などが使われてきました。しかしこれらを用いた場合、アルカリ公害、湖沼・河川・海洋へのアルカリ流出による水質汚濁の問題を引き起こしたり、重金属等の溶出の心配がありました。そうした心配をなくして、安心して使える、人と地球に「やさしい」商品を推奨しています。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022年04月(1)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(3)
2021年04月(1)
最古記事
ジオベスト2006年3月の新聞記事
(03/15)
ジオミックスとジオサプライ
(02/05)
ジオサプライ新聞に掲載
(04/03)
ジオミックス販売
(06/20)
真砂土を固める
(06/21)
P R
リンク
ジオサプライ合同会社
環境にやさしいジオベスト
生物多様性とジオベスト
ジオベスト土舗装
土舗装
ジオベスト
ジオベストHP
酸化マグネシウムと健康について
酸化マグネシウムと未来の地球
酸化マグネシウムのちょっといいお話
セメント改良土の六価クロム溶出に対する経緯
プロフィール
HN:
藤重 広幸
HP:
ジオサプライ合同会社
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
酸化マグネシウム系の固化材を使用した環境配慮型商品の御紹介をさせていただいております。
従来型の固化材は、主にセメントや石灰などが使われてきました。しかしこれらを用いた場合、アルカリ公害、湖沼・河川・海洋へのアルカリ流出による水質汚濁の問題を引き起こしたり、重金属等の溶出の心配がありました。そうした心配をなくして、安心して使える、人と地球に「やさしい」商品を推奨しています。
2025
04,03
12:02
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2021
10,27
01:01
個人宅の駐車場
CATEGORY[ジオミックス]
ジオミックスで駐車場の舗装をしたいという話がよく寄せられます。
ジオミックスは真砂土舗装材というジオベストと真砂土を混合したプレミックス商品ですが、用途は、土本来の風合いを有した舗装であり、景観性・弾力性・保水性や歩きやすさに優れているため、自然土が馴染みやすい場所や、お墓の防草材としての役割を担っております。
よって、どうしても個人宅の駐車場にアスファルトやコンクリート舗装をしたくない場合、真砂土舗装材を使用するってことになりますが、その場合、アスファルトやコンクリート舗装ほど強度がないので注意が必要です。
➀混練
ジオミックスの袋の裏面には、施工方法が印刷されています。下のように、モルタルミキサーに、ジオミックスを投入し、ジオミックスの重量の10%の水を加えて、よく練ってから使用してください。握って固まりが崩れないようになったら敷き均しOKです。
②転圧
振動コンバクタで転圧すると舗装材が分離や跳ねてうまく締固めが出来ません。ハンドガイド式振動ローラでしっかり締固めをしましょう。
③下地の支持力を高める。
通常、管理車両が通行する園路や遊歩道では、15㎝の厚みの路盤を設置します。つまり下地がしっかりしてないと、割れが生じるからです。長年、車を駐車していて支持力は十分あると思われたら、路盤を設置しなくても自家用車ぐらいなら車をとめることができるかもしれませんね。
④摩耗に用心!
園路や遊歩道を管理車両が通るのは一方通行だから崩れにくいといえますが、切り返しが伴うと土系舗装に摩耗が生じます。雨の日に繰り返し切り返しをすると、土系舗装の緩みや表面の荒れが生じる恐れがあります。
⑤地下水位に注意しましょう。
少し掘ると水が出てくるところは地下水位が高いので、毛管現象で真砂土が水を吸い上げるため、いつまでも固まりません。地下に水が溜まっていて、排水が困難な場所も施工は要注意です。
⑥水の排水・流入に注意
駐車場であれば、水勾配をとり、水溜まりができないようにしますが、他からの水の流入にも注意しましょう。
周りに砂利を敷いて、水がそちらへ流れるように排水するのもいいと思います。絶対、縁石ブロック等で、排水の邪魔だけはしないようにしましょう
⑦固まるまで使用しない。
土系舗装が安定するのは、通常60日といわれます。そこまで待てないと思いますが、固まってないうちに車が乗ると崩れますので、注意しましょう。特に季節によって、硬化のスピードが変わります。
⑧駐車場にはラインが引けません。ロープを張るかレンガを埋めるぐらいしか出来ません。でも、個人宅ならラインは必要ありませんね。車が乗る部分はインターロッキングブロックを敷き詰め、土系舗装と組み合わせるのもいいかもしれませんね。
ご自分で施工するのは大変と思われている方は、下記にご相談ください。
有限会社池尻石材工業 神戸店 神戸市東灘区御影本町4丁目12-28
お問い合わせは、 TEL.0120-015-191
※神戸市、西宮市、尼崎市、明石市、姫路市はもちろんのこと、関西一円に出張施工をしています。ジオミックスのみを店頭(神戸店・あわじ本店・三宮支店)で購入することもできます。
その他のエリアの方は、下記へご相談ください。
■お問い合わせは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島☎082-299-0681 神戸☎078-843-2561 名古屋☎052-766-6419 福岡☎092-518-3537
PR
コメント[0]
<<
日最低気温5℃以上
|
HOME
|
舗装より水のコントロール
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
日最低気温5℃以上
|
HOME
|
舗装より水のコントロール
>>
忍者ブログ
[PR]