酸化マグネシウム系真砂土舗装材「ジオミックス」
酸化マグネシウム系土舗装固化材「ジオベスト」を使用した、セメントを使わない真砂土とのプレミックス商品である真砂土舗装材「ジオミックス」のことを中心に、土系舗装について書いていきます。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
ジオサプライ合同会社
環境にやさしいジオベスト
生物多様性とジオベスト
ジオベスト土舗装
土舗装
ジオベスト
ジオベストHP
酸化マグネシウムと健康について
酸化マグネシウムと未来の地球
酸化マグネシウムのちょっといいお話
セメント改良土の六価クロム溶出に対する経緯
カテゴリー
真砂土舗装材(27)
ジオベスト(1)
ジオロック(1)
ジオミックス(26)
防草テープ(1)
フリーエリア
最新コメント
最新記事
日最低気温5℃以上
(04/25)
個人宅の駐車場
(10/27)
舗装より水のコントロール
(09/24)
畦道やため池の補修に
(09/11)
花壇の防草に!
(08/25)
プロフィール
HN:
藤重 広幸
HP:
ジオサプライ合同会社
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
酸化マグネシウム系の固化材を使用した環境配慮型商品の御紹介をさせていただいております。
従来型の固化材は、主にセメントや石灰などが使われてきました。しかしこれらを用いた場合、アルカリ公害、湖沼・河川・海洋へのアルカリ流出による水質汚濁の問題を引き起こしたり、重金属等の溶出の心配がありました。そうした心配をなくして、安心して使える、人と地球に「やさしい」商品を推奨しています。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022年04月(1)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(3)
2021年04月(1)
最古記事
ジオベスト2006年3月の新聞記事
(03/15)
ジオミックスとジオサプライ
(02/05)
ジオサプライ新聞に掲載
(04/03)
ジオミックス販売
(06/20)
真砂土を固める
(06/21)
P R
リンク
ジオサプライ合同会社
環境にやさしいジオベスト
生物多様性とジオベスト
ジオベスト土舗装
土舗装
ジオベスト
ジオベストHP
酸化マグネシウムと健康について
酸化マグネシウムと未来の地球
酸化マグネシウムのちょっといいお話
セメント改良土の六価クロム溶出に対する経緯
プロフィール
HN:
藤重 広幸
HP:
ジオサプライ合同会社
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
酸化マグネシウム系の固化材を使用した環境配慮型商品の御紹介をさせていただいております。
従来型の固化材は、主にセメントや石灰などが使われてきました。しかしこれらを用いた場合、アルカリ公害、湖沼・河川・海洋へのアルカリ流出による水質汚濁の問題を引き起こしたり、重金属等の溶出の心配がありました。そうした心配をなくして、安心して使える、人と地球に「やさしい」商品を推奨しています。
2025
04,03
12:11
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
10,15
17:30
撒くだけの防草
CATEGORY[ジオミックス]
ジオミックスは、ジオベストと真砂土のプレミックス商品です。
一般的な施工は、ジオミックスを敷き均した後、表面を足で踏んで整え、散水で完成です。
しかし、表面をきれいに仕上げるために、板を置き、上に乗って足で踏んだり、木ゴテで押さえて仕上げます。
広い場所の場合は、軽めのローラーを使って不陸整正を行うときれいに仕上がります。
よって、現場に合わせて適切な方法で施工を行います。
土舗装だからといって、必要以上に上から大きな圧力をかける必要はありません。
一方、防草対策が目的の場合、ジオミックスには、養分を不溶化して雑草の発芽や生育を防止することが出来るので、撒くだけでも防草対策は可能です。
しかし、ジオベストの成分である酸化マグネシウムによる養分の不溶化に加えて、施工場所の表面硬度を持たせることが出来れば、雑草の根が侵入できなくなるので、防草効果がさらにアップします。
そこで、ジオミックスの施工厚は、3cm以上と規定しています。
その理由は、ジオミックスの場合、薬剤で雑草を枯らすわけではないので、施工した場所に雑草の根が侵入してきたり、下層の未処理土壌から雑草の芽や根が伸びてきたりすることを阻止するためです。
雑草は、表面硬度指数23mmまでは根の侵入が容易で、27mmまでは可能と言われています。27mmを超えると困難(土質調査法・土質学会)になるので、施工厚は30mm以上と規定しているわけですね。
■ジオミックスのお問い合わせは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島☎082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
PR
コメント[0]
2014
10,08
01:45
ジオミックス土舗装に便利なローラー
CATEGORY[ジオミックス]
家庭で、しかも自分で酸化マグネシウム系真砂土舗装材「ジオミックス」を使った土舗装をしようとすると、意外と大変です。
なにが大変かというと転圧です。足で踏んでも十分締め固めは出来ますが、きれいな仕上がりにはなりません。
せめて敷き均し用の「レーキ」と転圧用の「ローラー」があればと思いませんか?
レーキは代用がききますが、家庭にはローラーの代用はなかなかありません。
しかし、そんな時は、写真のミナト電機工業の「芝生用鎮圧ローラーMGR-480」がお奨めです。消費税・送料込みで18000円も出せば入手できます。
水を注入するタイプのローラーで、満水にして重量は70kgですから、ジオミックスの土舗装・防草を行う時の整地用にピッタリの重さです。
土舗装のローラーは重すぎると舗装材料である乾燥真砂土がよじれてうまくいきませんが、この重量なら何回も転圧することで締め固めが出来、レーキと交互に使用することで不陸整正もできます。
70kgでは重量が物足りない、もう少し重ければと思われれば、砂を入れることも可能です。そうすれば80kg~90kgにはなります。
ぜひお試しください。
■ジオミックスのお問い合わせは
ジオサプライ合同会社
http://www.geosupply.jp/
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
コメント[0]
2014
07,13
23:13
土木機械が持ち込めない場合の施工
CATEGORY[ジオミックス]
ジオミックスは、水だけで簡単に施工できることが特徴です。
しかし、いくら簡単とはいっても長期的に良好な土舗装を維持しようと思ったら、やることはやらないと長持ちしません。
① 基盤整正⇒施工前に整地したい場所の下地を均してきれいにします。
平らでよく締め固めすることは路床軟弱でクラック崩壊などを避けるためです。
また、流水による侵食や凍害(霜柱)、排水勾配にも気をつけましょう。
山道であれば、水みちができないように排水に気をつけ、勾配をつけて整備することが必要です。
特に、普通の降雨は問題ありませんが、時折降る集中豪雨のことも考えた基盤整正が欠かせません。
転圧のためのローラー等の土木機械が持ち込めない場合は、ランマーやプレートを使って、軟弱な下地を押さえてください。
土舗装で一番重要なのは施工前です。
② ジオミックスを敷き均す前にジョウロなどで必ず散水をしてください。散水をすることで表面に撒く水の量が減るだけでなく、毛細管現象で撒いた水が下側から固めてくれます。
③ レーキを使って敷き均しをした後、プレートなどで転圧をしますが、端部はランマーやタンバを使って十分な締め固めを行ってください。転圧と強度は比例します。強度を出すためには、しっかりとした転圧が必要です。
④ 散水は水溜りができると固化材が流れます。軽く表面が濡れる程度に水を撒いてください。
⑤ 少し時間を置いて、再度転圧をします。この時、プレートに土がついてうまく転圧できない場合は、ベニヤかシートなどを敷いて、上から押さえるときれいに仕上がります。端部は、木コテで均し、土の粒がめり込むように押さえてください。刷毛を使うと、土の自然なざらざら感が出ますが、ざらざらが嫌な場合は、木コテで押さえるようにして仕上げてください。
⑥ 最後に散水をします。表面が濡れる程度に、2回に分けて散水すると、固化材が流れず均一に固めることができます。
⑦ 雨が降りそうな場合、固化材が流れないようにブルーシートを掛けてください。
■ジオミックスのお問い合わせは
ジオサプライ合同会社 HP http://www.geosupply.jp/
広島☎082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
コメント[0]
2014
01,05
19:23
ジオミックス 価格
CATEGORY[ジオミックス]
ジオミックスは、弊社の販売する酸化マグネシウム系土舗装固化材「ジオベスト」と乾燥させた真砂土を混合した真砂土舗装材です。ご自分で簡単施工ができるジオベストの家庭版です。
よって、有害物を溶出せず環境にやさしい商品ですので、庭や墓地、家の周りなどで使用できます。
施工に使用する量の目安は、1㎡当り
3㎝の厚みで、ジオミックス20kg入り2袋。
5㎝の厚みで、ジオミックス20kg入り3.5袋使用します。
ジオミックス20kgは1袋2980円(税別)です。
下記の社名をクリックしていただき、送料等をご相談の上、お求めください。
有限会社池尻石材工業 神戸店
神戸市東灘区御影本町4丁目12-28
お問い合わせ・申し込みは、 TEL.0120-015-191
※神戸市、西宮市、尼崎市、明石市、姫路市はもちろんのこと、関西一円に出張施工をしています。
■ジオミックスのお問い合わせは
ジオサプライ合同会社
広島☎082-299-0681 神戸☎078-843-2561 名古屋☎052-766-6419 福岡092-518-3537
コメント[0]
2014
01,05
18:32
ジオミックスの施工方法
CATEGORY[ジオミックス]
西日本地区を中心に、2004年から弊社にて販売をしております弱アルカリ性の酸化マグネシウムを主成分とした土舗装固化材「ジオベスト」を使用した真砂土舗装材「ジオミックス」の施工方法は、すでにイラストで具体的に説明をさせていただいておりますが、わかりやすく写真で手順を説明させていただきます。
ジオベストを散布→敷き均し→軽く散水(冬場は凍結の恐れがあるので控える)→均し→加圧→散水(固化材が流れないように分けて散水。冬場は軽く、夏場は乾燥するので少し多めに)→完成
つまり、水だけで簡単に施工できます。
写真のように、土木工事に必要な専門の機械が必要というわけではありません。
ジオミックスは20kgと10kg入り、そして、特注のトンパックがあります。
20kg入りの袋入りを使用すると、1㎡当り、
3㎝の厚みで、2袋。
5㎝の厚みで3.5袋使用します。
よって、庭、お墓、学校、植栽周りで使用する場合、下記まで必要数量をご連絡ください。
折り返し、見積もり金額をご連絡させていただきます。
■お問い合わせは
ジオサプライ合同会社
http://www.geosupply.jp/
広島☎082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
コメント[0]
2014
01,05
17:35
ジオミックスとは
CATEGORY[ジオミックス]
弊社にて販売しております酸化マグネシウム系土舗装材「ジオベスト」と乾燥させた真砂土を混合して真砂土舗装材として販売している商品が「ジオミックス」になります。
ジオミックスは、10kg入りと20kg入りの2種類。
※類似品にご注意ください。
くわしくは弊社のホームページを参照ください。
ホームページURL
http://www.geosupply.jp/
尚、ジオミックスは真砂土をブレンドした商品ですが、ジオベストに「御影石の粉(2~5mm程度の粒)」や「瓦を砕いたもの」などを混合することも可能です。
■ジオミックス・ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社
広島☎082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
※ジオミックスは数量に応じて特別価格で見積もりをさせていただきます。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]